【簡単3ステップ】個人でも作成できるLINE公式アカウントの作り方

「LINE公式アカウントを作りたいけれど、企業でないと作成できないと思っていませんか?」
実は、LINE公式アカウントは個人でも簡単に作成できます。

企業向けだと誤解されやすいLINE公式アカウントですが、個人事業主やフリーランスなどの個人の方でも大きなメリットを得られます。LINE公式アカウントは、顧客との効果的なコミュニケーションやマーケティング活動をサポートする強力なツールです。

この記事では、LINE公式アカウントの概要から作成・活用方法、抑えておくべき注意点に至るまでを詳しく解説し、初心者の方でも簡単に導入できるステップを紹介します。この記事を読み終えていただければ、あなたもすぐにLINE公式アカウントを使いこなし、ビジネスの成長を加速させることができるでしょう。

・個人でもLINE公式アカウントが作成できるか知りたい
・具体的な手順を見ながら、作成したい
・効果的な設定や活用方法まで合わせて知りたい

このような方におすすめです!

目次

LINE公式アカウントは個人でも作成可能

LINE公式アカウントは個人でも作成可能

結論から言いますと、LINE公式アカウントは個人でも作成できます。
ここでは、LINE公式アカウントの概要や個人でLINE公式アカウントを作成するメリットを解説していきます。

LINE公式アカウントとは?

LINE公式アカウントは、LINE上で多くの顧客に向けて情報を発信できるアカウントです。マーケティングツールとしての機能が充実していることから、主に企業が自社の商品やサービスのマーケティングに利用されてます。

多くの方が使っている個人アカウント(LINEアプリ)とは異なり、1つのアカウントで多数の「友だち」を持ち、情報発信や顧客対応を行うことが可能です。

一例としては、飲食店や美容室、オンラインショップなどがLINE公式アカウントを利用して、メニューやキャンペーン情報、予約受付など行なっています。

LINE公式アカウントはメルマガよりも開封率が高い傾向にあり、顧客との双方向のコミュニケーションを可能なため、顧客のリピート率を高める手助けもしてくれるツールです。

LINE公式アカウントは個人でも作成可能

法人専用と思われがちなLINE公式アカウントですが、実は作成には審査がないため個人でも作成できます。

実際に、多くの個人事業主やフリーランスの方がLINE公式アカウントを活用しており、特にオンラインショップやサービス業での利用が増えています。

LINEヤフー社が提供する無料プランやサポートは充実しており、ビジネスの規模が拡大しても有料プランも用意されているため、自身のビジネスに適したプランが選択可能です。

個人がLINE公式アカウントを利用するメリット

個人がLINE公式アカウントを利用するメリットを3つ紹介します。

  • 顧客とのコミュニケーション強化
  • マーケティングの効率化
  • データの活用

顧客とのコミュニケーション強化

LINE公式アカウントを利用することで、顧客とのコミュニケーションがスムーズになります。

例えば、即時にメッセージを配信できるため、イベント情報や新商品・新サービスの情報をリアルタイムで届けられます。LINE公式アカウントの友だち登録はメルマガよりも簡単なため、新規顧客の獲得を期待できます。

さらに、LINE公式アカウントで配信したメッセージはメルマガよりも開封率が高い傾向にあるため、情報をより多くの顧客に見てもらうことが可能であり、LINE公式アカウントを活用した顧客の新規獲得やリピート率の向上により、売上の増加を期待できます。

マーケティングの効率化

LINE公式アカウントでは、ターゲットに合わせたメッセージ配信やキャンペーンを実施できます。

例えば、特定の顧客層に向けて割引クーポンやイベント情報を配信することで、プロモーションを効率的に運用することが可能です。また、LINE公式アカウントでは、個人アカウントで使うLINEにはない以下の機能を無料で使えます。

  • メッセージの自動送信
  • メッセージの自動返信
  • メッセージの一斉配信
  • クーポン配信

例えば、個人アカウントのLINEでは顧客へのメッセージ送信や顧客からの質問に対しては1件1件手動で対応しなければいけませんが、自動送信や自動返信を活用することでマーケティングの自動化が行えます。

データの活用

LINE公式アカウントでは配信内容の分析も簡単に行えるため、マーケティング戦略の改善がしやすくなります。

具体的には、メッセージの開封率やクーポンの利用率などのデータを収集でき、どのようなメッセージが効果的であったかを把握し、今後の戦略に活かすことができます。

例えば、より効果的なメッセージを考えたい場合、複数のパターンを用意して交互に配信し、開封率が高いメッセージのパターンを分析するなどで継続的な改善が可能になります。

「個人アカウント」と「LINE公式アカウント」の違い

個人アカウントとLINE公式アカウントの主な違いは、利用目的と機能です。

個人アカウントはいわゆる世間一般で使われているアカウントで、友人や家族といった比較的小規模でプライベートなコミュニケーションに使用されています。

一方、LINE公式アカウントは不特定多数の顧客とのコミュニケーションや情報発信、サポートを行うためのアカウントです。

LINE公式アカウントでは、メッセージ配信やクーポン発行、顧客管理など、ビジネスに特化した機能が利用できます。なお、LINE公式アカウントは以下のように呼ばれることもありますがすべて同じ意味です。

  • LINEビジネスアカウント
  • LINE for Business
  • LINE法人アカウント

【ステップ1】LINE公式アカウントの作成

【ステップ1】LINE公式アカウントの作成

LINE公式アカウントは無料かつ簡単な手順でPC・スマホのどちらからでも開設できます。
ここからは、PC・スマホそれぞれの手順を紹介します。

【PC版】LINE公式アカウントの作成手順

PCでのLINE公式アカウントの作成は以下の3ステップです。

  1. ビジネスアカウント(LINEビジネスID)の作成
  2. LINE公式アカウントの作成
  3. 管理画面へのログイン

1. ビジネスアカウント(LINEビジネスID)の作成

LINE公式アカウントを作るには、まずビジネス用のアカウント(LINEビジネスID)が必要です。
LINE公式アカウント」にアクセスします。

続けて、「LINE公式アカウントをはじめる」または「アカウント開設」をクリックします。

ビジネスアカウント(LINEビジネスID)の作成

引用:LINE公式アカウントの開設

個人のLINEアカウントに紐づけて作成したい場合は「LINEアカウントで登録」をクリックします。
個人のLINEアカウントとは分けて作成したい場合は「メールアドレスで登録」をクリックします。

「LINEアカウントで登録」の方が手順は簡単ですが、LINEの登録情報をプライベートとビジネスで分けて管理したい場合は「メールアドレスで登録」を選択します。

「LINEアカウントで登録」を選択した場合

個人のLINEアカウントのログイン情報を入力するか、QRコードを表示させてLINEアプリで読み取ってログインします。

「メールアドレスで登録」を選択した場合

メールアドレスを入力して「登録用のリンクを送信」をクリックします。

「メールアドレスで登録」を選択した場合

引用:LINE公式アカウントの開設

届いたメール内の「登録画面に進む」をクリックし、名前とパスワードの入力、プライバシーポリシーと利用規約への同意を行います。

2. SMS認証

登録が完了するとSMS認証画面に移ります。
電話番号を入力して「SMSを送信」をクリックし、受信した6桁の認証番号を入力して認証を行います。

なお、SMSを受信できない場合は通話で認証番号を受け取ることもできます。

3. LINE公式アカウントの作成

認証が完了したらLINE公式アカウントの作成画面に移ります。

LINE公式アカウントの作成画面

引用:LINE公式アカウントの開設

必要事項を入力し、利用規約に同意の上で「確認」をクリックします。

4. 管理画面へのログイン

LINE Business ID にログインし、「LINE Official Account Managerへ」をクリックして管理画面(LINE Official Account Manager)にログインできたら、LINE公式アカウントの作成は完了です。

LINE Official Account Managerへ

引用:LINE公式アカウントの開設

【スマホ版】LINE公式アカウントの作成手順

スマホでのLINE公式アカウントの作成は以下の5ステップです。

  1. アプリのダウンロード
  2. ビジネスアカウント(LINEビジネスID)の作成
  3. LINE公式アカウントアプリでログイン
  4. LINE公式アカウントの作成
  5. 管理画面へのログイン

1. アプリのダウンロード

「App Store」または「Playストア」から「LINE公式アカウント」アプリをダウンロードします。

2. ビジネスアカウント(LINEビジネスID)の作成

「【PC版】LINE公式アカウントの作成手順」の「1. ビジネスアカウント(LINEビジネスID)の作成」に沿ってLINEビジネスIDを作成します。

3. LINE公式アカウントアプリでログイン

LINE公式アカウントアプリを開きます。

ログイン方法によって2通りに分かれます。

LINE公式アカウントアプリでログイン

引用:LINE公式アカウントの開設

「LINEアプリで登録・ログイン」を選択した場合

LINEビジネスIDの利用規約に同意し、「ログイン・登録」をタップします。個人用のLINEアプリが起動しますのでログインします。続けてLINE公式アカウントの認証画面が表示されるので、「許可する」をタップします。

「メールアドレスで登録・ログイン」を選択した場合

「ビジネスアカウント」または「LINEアカウント」でログインできます。「ビジネスアカウント」でログインするには「ビジネスアカウント」をタップし、作成済みのLINEビジネスIDでログインします。

「LINEアカウント」でログインするには「LINEアカウント」をタップします。利用規約に同意し、「ログイン・登録」をクリックします。その後、個人のLINEアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインします。

3. LINE公式アカウントの作成

認証が完了したらLINE公式アカウントの作成画面に移ります。必要事項を入力し、利用規約に同意の上で「確認」をタップします。

4. 管理画面へのログイン

LINE Business ID にログインし、「LINE Official Account Managerへ」をクリックして管理画面(LINE Official Account Manager)にログインできたら、LINE公式アカウントの作成は完了です。

【ステップ2】LINE公式アカウントの基本設定

LINE公式アカウントを作成できたら、基本設定とメッセージ配信を行います。顧客からの第一印象に大きく影響する要素のため、しっかりと考えましょう。

設定した後は、公開する前に身近な人に見てもらってアドバイスを得るとよいでしょう。

アカウント設定

「アカウント設定」では、基本設定、情報の公開、機能の利用、アカウント情報の確認・変更が行えます。

アカウント設定が完了したら公開設定も必ず行います。
設定画面の「情報の公開」から、「検索結果とおすすめに表示」の項目を「検索結果とおすすめに表示」にします。公開設定が完了すると、LINE公式アカウントが検索の結果に表示されるようになります。

プロフィール設定

プロフィールは、顧客が友だち追加する際に必ず目にする画面です。営業時間や連絡先などを掲載でき、Webサイトのトップページのような役割を担います。

プロフィール設定では、アカウント名やプロフィール画像、ビジネスの説明などを入力します。この内容を通じて、顧客にアカウントのイメージを伝えられます。

プロフィール画像やカバー画像はブランドイメージに合ったものを選びましょう。例えば、ロゴや店舗の外観などを使用すると、顧客に親しみやすい印象を与えられます。

あいさつメッセージ設定

「あいさつメッセージ」とは、顧客が友だち登録したりブロック解除したりした場合に自動的に送られるメッセージです。

顧客に第一印象を与える重要なメッセージなので、まずは友だち登録してくれたことへのお礼を伝えましょう。その他、商品やサービスを親しみやすい表現でわかりやすく伝えるようにしましょう。

あいさつメッセージに特典やキャンペーン情報を含めると効果的です。例えば、初回登録時に「友だち登録クーポン」を配布することで、顧客の興味を引き、リピート購入を期待できます。

ここで、あいさつメッセージは一度設定したら終わりではありません。ビジネスの状況や季節ごとのキャンペーンに合わせて定期的に更新し、顧客に新鮮な情報を提供しましょう。

【ステップ3】LINE公式アカウントの活用

【ステップ3】LINE公式アカウントの活用

LINE公式アカウントの基本的な設定ができたら、さらに活用するための設定も行います。

自動返信設定

自動返信とは、設定したキーワードが入力された場合に決められたメッセージ内容を自動で返信する機能です。手動での入力・返信が不要なため、顧客からの連絡に対して迅速かつ手間なく対応できます。

例えば、営業時間外に受け取ったメッセージに対して、「営業時間外のため返信が遅れることがあります」という旨のメッセージを自動返信する方法が考えられます。

その他、よくある質問に対する回答を登録しておけば、顧客サポートを効率化できます。例えば、商品の在庫状況やサービス内容の定型質問に対して、自動で適切な回答ができます。

これにより、作業負担を減らしつつ顧客満足度を高められます。

返信履歴は後から確認できるので、例えば、過去のやり取りから顧客のニーズや関心を把握し、今後のコミュニケーション強化に活かすことも可能です。

友だちを増やす工夫

友だちを増やすには、「友だち登録キャンペーン」が効果的です。

例えば、友だち追加時に特典や割引クーポンを提供することで、友だち登録してもらいやすくなります。
また、期間限定キャンペーンやイベント情報を配信することで、フォロワーの関心を引くことができます。

顧客による友だち登録の手間を減らすために、LINE公式アカウントのQRコードも活用するとよいでしょう。店舗やイベント会場にQRコードを掲示し、来店者や参加者にスキャンしてもらうことで、手軽にアカウントを追加してもらえます。イベント会場で夜空にドローンでQRコードを表示させる例は見たことがあるのではないでしょうか。

さらに、他のSNSアカウントやWebサイトと連携させることで、LINE公式アカウントへの誘導を促進させる方法もあります。例えば、SNS投稿やブログ記事にLINE公式アカウントのリンクやQRコードを掲載し、フォロワーや読者にアカウントを追加してもらうような使い方です。

分析と改善

LINE公式アカウントでは、配信したメッセージの開封率やクリック率を測定できます。

これにより、どのメッセージが効果的であったかを分析し、今後のメッセージ配信に役立てられます。例えば、開封率が高いメッセージの特徴を分析し、次回の配信に活用できれば開封率の向上を目指せます。

LINE公式アカウントにはアンケート機能やフィードバック機能もあるので、顧客から直接意見や要望を集めることも効果的です。

収集したデータは定期的に分析し、メッセージ内容やターゲット層、配信タイミングなどの見直しを行って継続的に効果を高める工夫が大切です。

個人でLINE公式アカウントを運用する際の注意点

個人でLINE公式アカウントを運用する際の注意点

個人でも利用でき、ビジネス拡大のために非常に便利なLINE公式アカウントですが、利用にあたっては以下の3点に注意しましょう。

  • 無料プランと有料プランの違い
  • 認証済みアカウントと未認証アカウントの違い
  • サポート体制

無料プランと有料プランの違い

個人利用では、まずは無料プランから始めることは珍しくないと思います。無料プランでも有料プランでも利用できる機能に違いはなく、違いは「メッセージ通数」です。

ビジネスが成長すると無料プランではメッセージ通数が足りなくなり、有料プランへの切り替えが必要になる可能性があることは理解しておきましょう。

具体的には、無料プランでの月間メッセージ通数は200通までです。なお、追加料金を払って201通以上送ることはできません。有料プランでは、月額固定費が発生する代わりに無料メッセージ通数が増え、上位プランでは従量課金でメッセージ通数を拡張できます。

認証済みアカウントと未認証アカウントの違い

LINE公式アカウントには、「認証済アカウント」と「未認証アカウント」の2つのアカウント種別があり、両者の違いは信頼性と機能です。

認証済アカウントは、LINEの一定基準の審査を通過したアカウントであることを意味します。認証済アカウントになると青色のバッジが付与され、代表的なメリットは「LINEアプリ内の検索結果に表示されるようになる」ことです。

これにより、友だち追加してもらえる可能性が高まります。個人利用の場合は知名度や信頼性が足りない場合があるため、信頼性を高められる認証済アカウントを目指しましょう。

なお、料金プランとアカウント種別は独立しているため、無料プランでも認証済アカウントを取得できます。

サポート体制

個人でのLINE公式アカウント運用では、活用のためのノウハウ不足や思わぬトラブルに遭遇することも考えられます。個人利用であっても、LINEが開催する多くのセミナーやLINEへの問い合わせは無料で行えます。

セミナー情報は、公式サイト「イベント・セミナー」で確認できます。ただし、自身のビジネス成長に特化したサポートを得たい場合は専門の広告代理店などへの依頼も検討しましょう。

この場合は別途費用がかかるので、ビジネスの目的と予算を検討した上で、複数業者から相見積もりを取り、最大の費用対効果を期待できる業者を選びましょう。

LINE公式アカウントを作成できない業種・サービス

一部の業種やサービスでは、LINE公式アカウントの作成が制限されています。例えば、成人向けコンテンツや違法薬物、ギャンブル関連のサービスが該当します。

また、アカウントの利用規約に違反する可能性がある場合も、作成が難しくなることがあります。詳細は、公式サイト「LINE公式アカウントガイドライン」をご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事の内容をまとめます。LINE公式アカウントは、個人でも簡単に始められ、顧客とのコミュニケーション強化やマーケティングの効率化に役立つツールです。

この記事では、LINE公式アカウントの概要、作成方法、活用方法、そして注意点について解説しました。
主なポイントは以下のとおりです。

LINE公式アカウントの概要

  • 多くの顧客とコミュニケーションを取れるようになる
  • LINE公式アカウントは個人でも簡単に作成できる
  • マーケティングツールとして個人で利用するメリットは多い

LINE公式アカウントの作成と活用

  • PC・スマホどちらからでも簡単に作成できる
  • 顧客の第一印象を高めるプロフィール設定、あいさつメッセージ設定が重要
  • コミュニケーションの自動化とデータ分析で効果的な運用が可能

個人でLINE公式アカウントを運用する際の注意点

  • ビジネスが成長したら有料プランを検討する
  • 信頼性と機能向上のために認証済アカウントを目指す
  • LINE公式に加えて外部業者のサポートも活用する

この記事で紹介した内容を基に、自信を持ってLINE公式アカウントをビジネスに取り入れ、成功の道を進みましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次